【5か月前】過去問500に挑戦!学習量は停滞【3月(2回目)】

公務員試験模試の成績もあり、不安がピークになる頃

引き続き繁忙期は続きます。スーパー過去問ゼミの正文化作業は終わっていますのでそれを繰り返し赤シートで隠して復習です。一通りスー過去をやり切った後にスパイス代わりに過去問500に挑戦しています。そして、国税専門官用の模試が始まりました

Sponsored Link


学習内容

スーパー過去問ゼミを繰り返し解いています。ここでサラの状態で一度問題を解いてみたかったので過去問500を購入して国税専門官の過去問部分を解きました。これ以外にも先月の東京アカデミーの模試結果が返ってきましたし、TACでの国税専門官模試を受験しています。

 

通常学習

スー過去を回して知識を定着させています。このころは仕事も忙しく内部で事務作業というよりも外に出ることが多かったので、移動中の車の中で音声学習をしたり、お客さんのアポとアポの間をいつもより多くとって勉強の時間に充てたりしています。結構やりたい放題だったかもしれません。

 

この時期は冬ですので外はとても寒いです。いつもならカフェによってから帰宅するのですが、あまりにも寒いと仕事が終わってからすぐに帰っている日もありました。寒いし疲れてるし、自分への言い訳にはぴったりですね。ただ、毎日ではなくマックに25時くらいまで残って勉強している日もありましたので、その日の疲労具合によって調節しているといった方が正しいのかもしれません。

 

過去問500

過去問500とは各公務員試験の過去問をまとめた問題集です。スー過去でやった問題も掲載されていますので、新規問題の対応としても、今までの復習としても活用できました。そして、この問題や出題傾向をじっくりと見てみると出てくる問題にパターンがあることがわかりました。

 

例えば、経済学では計算問題が2問、理論問題が2問、時事問題が2問という具合です。そして、前年出題された問題が使いまわされる可能性が低いので消去法でどの問題を勉強すればいいのかがわかります。そうなると計算問題もどの部分の問題が出題されそうか、逆に言うと出題されない問題をいかにして探すがということができるようになります。

 

自分の勉強する範囲を狭くできますので心理的に楽になりました。

 

模試について

以前受験していた東京アカデミー公務員共通模試が返ってきました。
結果はC判定です。一度はE判定まで落ち込んだのですが盛り返していています。ただ、問題自体は偶然できる問題が多かったので一喜一憂するわけにはいきません。問題は次の国税専門官模試ですね。

 

TAC国税専門官模試

今回も自宅受験です。(※取得率等の記録が残っていませんので、当時の私のメモ書きと記憶から判断したものです。)解答が無いのですぐに自己採点できたわけではないのですが、手ごたえが全くないのです。自分の中では惨敗でした。結構準備をしてきていたのですが、この模試では実力を発揮できなかったです。発揮できない実力は実力ではないですがね。

 

一次試験まで3か月ということもあり心理的にかなりの焦りが出てきています。

 

 

東京アカデミー国税専門官模試

今回も自宅受験です。取得率は50%程度という記録が残っています。この取得率50%は最初に本一次試験を受験したときからずっと変わっていません。落ちることはあれども伸びていかないです。教養試験が安定してきません。数的判断の点数が伸びてきていないのです。文章が得点貢献しているので数字上はできているように見えますが、もし、ここで文章問題でコケたら挽回できる科目が無いというのが現状です。

 

上記2つの模試で共通しているのは民法と経営学での得点が悪いということです。この科目は暗記の精度が必要な科目ですので、知識としての定着を継続します

Sponsored Link


 

当時の心境

模試の結果が芳しくないので気持ちが沈みがちです。模試の問題は本試験よりもやや難しく作られてはいますが、それでも心に来るものがありますね。過去問500から出題傾向を掴むことができましたので抑える分野は把握しています

 

基本的には終始イライラしています。やはり仕事関係のことが原因でしょう。国税に転職すればこの環境を脱出できるという目標が心の支えです。今頑張って耐えきれば今後十数年は楽になると思って勉強していました。本当は入ってからが勝負なんですけどね。

 

一番の課題は一次試験です。面接は現在営業もやっていますのでかなりの自信があります。想定問答集もある程度作りたいとは思っていますが、その場の雰囲気で話すこともできますので、心配していません。しゃべりながら考えて軌道修正することもできます。だからこそ、一次試験を突破することが一番の重要項目なのです。これを自分の中で位置づけしていたので、なおさら成績が伸びないことに対して不安がありました。

 

 

それでも腐らずに勉強を続けていました。昔の自分はすごかったと思います。

 

仕事・生活リズム

仕事の方が繁忙期ということもあり7時から22時過ぎが基本体制です。休日出勤もありますが、休日は7時から18時でした。そのあとにカフェに行って勉強していました。

 

疲労もあってか、カフェによらずにすぐに家に帰る日もあります。家に帰って勉強するのではなく、食事をして気づいたら寝ているということも何度もありました。一応、やる気はあるのでスー過去を開いてはいるのですが、寝てしまっているのですよね。

 

まとめ

3月は外部模試を2回挑戦しています。その両方とも納得のいく成績ではありませんでした。気持ちに焦りが出ていますが、仕事の方とも折り合いをつけつつ勉強時間を作っています。1次試験まで残すところ4月5月の2ヶ月だけです。結果からいうと、4月以降から結構成績が伸びてくるのですが、3月までの自分は不安でいっぱいでした。

Sponsored Link


関連ページ

【17か月前】公務員試験受験を決意する【3月】
とあるきっかけで国家公務員である国税専門官の受験を決めました。当時の私の労働環境を振り返りながら、転職を決めたきっかけを記載しています。
【16か月前】短期合格目指して学習を開始する【4月】
国税専門官試験の本命試験(1次試験)まで17か月の時点での記録をまとめています。このころはまだ現実を知らず、腹をくくっていません。
【15か月前】過去問に挑戦!試験範囲が終わらない【5月】
一回目の国税専門官試験が翌月に迫っているとき、私は何をしていたのでしょうか。過去問の出来に一喜一憂したり、どの科目に注力するか迷走したりしています。
【14か月前】1回目の国税専門官試験!覚悟が決まる【6月】
国税専門官の試験を受けた時です。これで今後の覚悟が決まった重要な月です。ただ、学習パターンは試行錯誤しています。
【13か月前】専門科目の過去問を中心に取り組む【7月】
まだ公務員試験に対して試行錯誤しています。働きながら独学での合格までの道のりです。
【12か月前】ダレ始める。夜も朝も上手くいかない【8月】
家に帰っても寝てしまったり、土日に何もしない日があったりします。仕事の疲労とかもあるのかもしれません。他の勉強法を試したりしています。
【11か月前】仕事の合間にも勉強時間を作り始める【9月】
このころから仕事のスキマ時間にも勉強をし始めます。そして、自分の仕事がこれ以上増えないように業務量をコントロールするようになりました。これも一種の自己防衛なのかもしれません。
【10か月前】勉強リズムは安定。来月には社内試験がある【10月】
社内イベントが入ってくる頃です。働きながら公務員試験の勉強をしている私としては地味に厳しいのですが、しっかり取り組んでいます。
【9か月前】初めての公務員試験模試【11月】
11月のイベントも何とか消化して、自分の中に課題を見つけています。
【8か月前】模試の結果が国税専門官D判定【12月】
公務員試験模試の結果が返ってきたり、別の模試を受けたり、勉強方法の見直しをしたりと、転換点だったのかなと思います。
【7か月前】正文化は順調、国税専門官模試のエントリー【1月】
年が明けました。勉強は一応順調です。正文化作業もすべてではないですがほとんど終わりになっています。
【6か月前】学習法について葛藤。忙しくなると余裕が無くなる【2月】
仕事上で繁忙期が始まりました。忙しくなると悶々としてきますよね。こんな時に不安や葛藤が出てきます。
【4か月前】模試が全て終わり、自分の弱点がはっきりする【4月(2回目)】
国税専門官試験一次試験まで残り2ヶ月です。最後の最後に自分の弱点がわかり、そこを重点的に対策を始めます。
【3か月前】国税専門官模試はすべてC判定、いよいよ来月【5月(2回目)】
翌月は国税専門官一次試験本番が始まります。5月は直前期ということもあり、かなりの集中力を発揮できています。この集中がもっと早くから出来ていればなぁ
【2か月前】2回目の国税専門官試験本番とその直前1週間【6月(2回目)】
事実上の試験本番です。この日のために一年以上勉強してきました。国税専門官、一次試験受験時の回顧録です。
【1か月前】国税専門官一次試験合格、面接など【7月(2回目)】
国税専門官試験は無事に2次試験へ駒を進めることができました。一次試験の総括と2次試験のことを書いています。
【0か月】国税専門官最終合格、内定獲得へ【8月(2回目)】
国税専門官、採用面接試験です。ここまでくると書くことがあまりありません。