【1か月前】国税専門官一次試験合格、面接など【7月(2回目)】

国税専門官2次試験開始

無事に一次試験は合格しています。面接カードなどの記載がありますのでその準備です。一次試験合格者に対して説明会があったりして、採用側も大変だなぁと小学生並みの感想が出たくらいです。2次試験も実施されました。

Sponsored Link


学習内容

前月の記事にも記載していますが、一次試験の総括をします。7月書くことないんです。
※あくまで当時の私の状況ですので絶対の基準ではありません。ご参考程度にご利用ください。

 

1次試験総括

教養試験

トータル19/40
現代文 6/6
英語  0/5
数的判断 5/13
資料 1/3
時事 2/3
自然 1/3
人文 2/4
社会 2/3

 

英語が全くできませんでしたね。得点源だったのでがっかりですが、他(専門)でカバーできました。数的判断も思った以上の結果は残せませんでした。直前付け焼刃じゃこんなもんでしょう。

 

専門試験

トータル 30/40
民法 5/6
商法 2/2
会計 5/8
憲法 2/3
行政 2/3
経済 4/6
財政 4/6
経営 6/6

 

こちらは上出来です。特に文句の付けようがありません。強いて言うならば会計学の仕訳問題が解けなかったことです。一応簿記2級持ってるのですが、落としてしまいました。

 

暗記科目が大半ですので、スーパー過去問ゼミを正文化して赤シートで隠して復習すれば、回転率が高まって効率よく勉強できました。このころから専門試験の安定感が高まってきたと思います。

 

経済学はスー過去の必修問題と基本問題を抑えておけば十分な印象です。国税専門官試験レベルはスー過去の応用問題レベルは基本的に出ません。応用問題は国家総合職のようなハイレベル試験では出題されるでしょうが、ノンキャリア系の公務員試験ではほとんど出ないのではないでしょうか。出ても他の受験生も解けませんので無視してもいいと思います。

 

経営学はスー過去などに出てこない経営分析フレームワークの範囲が出ましたが、実は仕事で使っている知識だったので簡単に解けてしまいました。この問題は新傾向・難問扱いだったようですが運が良かったです。

Sponsored Link


2次試験へ向けて

説明会への参加

一次試験合格者に対して説明会が開催されました(今もやっているかは不明)。2次試験受験時の注意点と現場職員と質問ができたりと、和気藹藹とした雰囲気でした。ここは面接ではないので緊張するほどではないのですが、現場の雰囲気や仕事の取組みなど質問することができます。

 

ここでの職員さんとの話は面接でも良いネタになりました。

 

面接カードなど提出書類作成

自宅に2次試験日の通知が届き、中に入っている書類に目を通します。エントリーシートのようなものや当日までにそろえなくてはならないものを準備します。詳細はその書類をよく読みましょう。忘れましたでは済まされませんからね。

 

面接カードは2次試験での面接に直接影響します。面接官がそのカードを読みながら、それに沿って質問をしてきます。カードはしっかりと書き込んで、しかも面接官が興味を持つような内容にすれば、自分のペースで面接を進めることができると思います。

 

この辺りは、新卒時の就職活動で学んだことなのであまり苦労していません。ただ、公務員試験ですので、役人と民間では受ける印象が異なります。この辺を調整しながら書きました。

 

2次試験当日

当日は国税局にて試験を行います。今回も事前に近くのホテルに宿泊しました。面接の他に、健康診断や心理テストのようなものをやります。2次試験で健康診断っていうのもなんだか新鮮ですね。普通なら受験前か合格者に行うか、自費で受けて結果だけ渡すとかだと思います。

 

面接時

面接は個別面接でした。3名の面接官がいて私一人です。質問は基本的に面接カードに沿って行われました。私は仕事をしながらの受験ですので、職場との関係や上司は受験していることを知っているのか、家族はどう思っているのかを聞かれましたが、自分の状況をそのまま話すだけですので問題はないでしょう。

 

これは公務員や民間関係ないことですが、転職の場合は前の職場をスムーズに退職できるかが採用側の関心の一つです。内定を出したけれど前職に留まって内定辞退になったり、予定通り退職できませんとなると、採用側に不利益が生じます。この質問は転職される人にはタイミングは異なったとしてもほぼ必ず聞かれることでしょう。

 

後は面接カードに沿っての回答になります。事前に面接官が興味を引きそうな内容を書いていましたので、私の狙い通りの面接になっていきました。

 

多少の変化球は来るかもしれませんが、十分対応できる内容だと思います。

 

当時の心境

面接終了後はもう合格した気でいました。勉強も終わりやることが一気になくなりました。もう勉強したくありませんでしたので、しばらくは机に向かうこともなくなっています。

 

ただ、当時付き合っていた彼女とはこの月で別れています。この一時心乱れましたが、割とすぐに立ち直っています。なんで別れたのかもう思い出せないのですよね。

 

仕事・生活リズム

一次試験が終わってからは今まで勉強していた時間が一気にフリーになります。彼女とも別れているので自由な時間が一気に増えるのです。そして、特にやることもないという…

 

4月から持ち帰りの仕事を止めていましたのでその処理をしないといけなくなります。6月の試験終了後からぼちぼち処理をしていますが、7月からは一気に進めました。

 

まとめ

面接を予定通りに行うことができて安心しています。幸いなのかわかりませんが、仕事の方が一気に忙しくなったので暇を持て余すということにはなりませんでした。2次試験の結果は8月まで持ち越しになります。

Sponsored Link


関連ページ

【17か月前】公務員試験受験を決意する【3月】
とあるきっかけで国家公務員である国税専門官の受験を決めました。当時の私の労働環境を振り返りながら、転職を決めたきっかけを記載しています。
【16か月前】短期合格目指して学習を開始する【4月】
国税専門官試験の本命試験(1次試験)まで17か月の時点での記録をまとめています。このころはまだ現実を知らず、腹をくくっていません。
【15か月前】過去問に挑戦!試験範囲が終わらない【5月】
一回目の国税専門官試験が翌月に迫っているとき、私は何をしていたのでしょうか。過去問の出来に一喜一憂したり、どの科目に注力するか迷走したりしています。
【14か月前】1回目の国税専門官試験!覚悟が決まる【6月】
国税専門官の試験を受けた時です。これで今後の覚悟が決まった重要な月です。ただ、学習パターンは試行錯誤しています。
【13か月前】専門科目の過去問を中心に取り組む【7月】
まだ公務員試験に対して試行錯誤しています。働きながら独学での合格までの道のりです。
【12か月前】ダレ始める。夜も朝も上手くいかない【8月】
家に帰っても寝てしまったり、土日に何もしない日があったりします。仕事の疲労とかもあるのかもしれません。他の勉強法を試したりしています。
【11か月前】仕事の合間にも勉強時間を作り始める【9月】
このころから仕事のスキマ時間にも勉強をし始めます。そして、自分の仕事がこれ以上増えないように業務量をコントロールするようになりました。これも一種の自己防衛なのかもしれません。
【10か月前】勉強リズムは安定。来月には社内試験がある【10月】
社内イベントが入ってくる頃です。働きながら公務員試験の勉強をしている私としては地味に厳しいのですが、しっかり取り組んでいます。
【9か月前】初めての公務員試験模試【11月】
11月のイベントも何とか消化して、自分の中に課題を見つけています。
【8か月前】模試の結果が国税専門官D判定【12月】
公務員試験模試の結果が返ってきたり、別の模試を受けたり、勉強方法の見直しをしたりと、転換点だったのかなと思います。
【7か月前】正文化は順調、国税専門官模試のエントリー【1月】
年が明けました。勉強は一応順調です。正文化作業もすべてではないですがほとんど終わりになっています。
【6か月前】学習法について葛藤。忙しくなると余裕が無くなる【2月】
仕事上で繁忙期が始まりました。忙しくなると悶々としてきますよね。こんな時に不安や葛藤が出てきます。
【5か月前】過去問500に挑戦!学習量は停滞【3月(2回目)】
いよいよ一次試験まで時間が限られてきました。働きながら独学で公務員試験もこの辺が山場かもしれませんが、やっていることは基本的に同じです。
【4か月前】模試が全て終わり、自分の弱点がはっきりする【4月(2回目)】
国税専門官試験一次試験まで残り2ヶ月です。最後の最後に自分の弱点がわかり、そこを重点的に対策を始めます。
【3か月前】国税専門官模試はすべてC判定、いよいよ来月【5月(2回目)】
翌月は国税専門官一次試験本番が始まります。5月は直前期ということもあり、かなりの集中力を発揮できています。この集中がもっと早くから出来ていればなぁ
【2か月前】2回目の国税専門官試験本番とその直前1週間【6月(2回目)】
事実上の試験本番です。この日のために一年以上勉強してきました。国税専門官、一次試験受験時の回顧録です。
【0か月】国税専門官最終合格、内定獲得へ【8月(2回目)】
国税専門官、採用面接試験です。ここまでくると書くことがあまりありません。